探偵を激安料金で雇うリスク!危険の高い格安探偵で失敗しない方法

[toc]

探偵を激安料金で雇うリスク!実は危険の高い?

探偵を激安料金で雇うリスク
浮気調査や素行調査を探偵に依頼したいけど、気になるのは料金。

決して安い金額ではありません。

どうしても激安探偵の広告を見ると、依頼したくなるもの。

私も同じでした。。。

ちょっとしたご縁から、現役探偵さんから業界のことを教えていただき、
大手探偵事務所さんに取材も行けるようになりました。
本当の意味で、激安の探偵を後で紹介します

その前に、探偵の激安の料金について、少し知っておいてください。

探偵の激安料金の裏事情

10年前から比べれば少しは改善されましたが、探偵業界では

  • 誇大広告
  • 営業トークからの勧誘・強引な契約
  • 高額な、法外なキャンセル料
  • 追加費用や水増し請求
  • うその報告書
  • 怠慢な調査

などなど多くの問題やトラブルがあったのです。

で、激安の料金も見せかけの「激安」である場ケースも。

過大広告で依頼者を集め、激安料金をアピールして契約を結ばせる

そして、最初は激安料金だった見積金額に、水増し、追加費用が発生し
最終的に高額な支払いを請求される。

これらは実際に行われている事実です。

違法なことをやる探偵は所轄の警察から処分を受け、行政処分を受けます。
※毎年、警視庁のホームページに、処分された探偵が公表されています

なので、依頼する前に警察のホームページで処分された探偵でないか調べてください。

探偵の激安料金のつくりかたの実態とは

探偵を雇う妻
では具体的な悪質探偵に激安料金の作り方を説明します。

最初は激安料金なのに、最後はどうやって高額になるのは?

  1. いい加減な見積もり
    ⇒調査に必用な項目が抜けていて、まとな見積もりになっていない
  2. 追加費用の発生
    ⇒見積もりにない項目をの追加費用を請求する
  3. 水増し請求
    ⇒必要のない調査を勝手に行い料金を請求

つまり、最初の激安の料金は、支払いになるころの法外な金額に

ちなみに探偵業界には相場がありません。

これは依頼内容が個人ごとに違い、対象者を調査する難易度もさまざま。
なので比べる準がそれぞれなので相談がないのです。

これも料金基準がないことも、原因になっているともいえます。

適正価格の優良探偵が安心な理由

業界最安値の価格帯で、実績ある大手優良3社を紹介します。

    • 原一探偵事務所

裁判に勝てる証拠をつかむ探偵として、多くの弁護士から推薦を受ける大手。

調査力は日本一との定評があり、
パック料金なので最初の見積から追加費用は一切発生しません。

分割払いOK
クレジットカードの支払いも可

パック料金では最安値の価格帯

    • 東京探偵社AI

弁護士がつくった探偵会社。

親会社は大手の弁護士法人ALG&Associates。
この代表弁護士金﨑浩之さんが代表を務める探偵会社。

料金は最安値の1時間6,000円~から。

後払いOK

クレジットカードでの分割も可能。

弁護士法人のグループ会社である東京探偵社AI

信頼感は抜群です

    • ハル探偵社

業界最安値宣言をしている探偵社

後払い

着手金0円

つまり、0円で浮気調査を始められます。

しかも成功報酬なので、
もし依頼に関する情報が何も取れなければ0円

ほんと0円で依頼できる探偵社です。

探偵に資格・免許はなく開業して探偵になるには警察署へ届出を

探偵事務所を開業するには資格・免許はありません。
管轄の警察署へ届出を提出し、公安委員会から「探偵業届出証明書」が交付されれば営業は可能。

イギリス、アメリカには資格が必用ですが、
日本では国家資格や公的資格などの資格は必要ありません。

平成19年に6月1日から施行された「探偵業の業務の適正化に関する法律」(探偵業法)で、
探偵を開業するために、都道府県委員会に探偵の届出が必要となりました。

イギリスは2014年秋から免許制度を導入することが決定し。
アメリカで州によってことなりますが、免許は一般に3段階。
一番難易度の高い免許については取得に5年以上かかるとされ、
拳銃などの武器の所持が認められる公的資格制度も。

資格が必用ないなら、探偵になるには?

いきなり探偵を開業しても、尾行・張り込み・聞き込み調査や、
通信機器、GSP追跡の機械の設定など必要な技術は多くあります。

そのため、探偵を開業する方は

  1. 探偵事務所に勤務し、その後、独立
  2. 探偵専門学校(養成所)にて学んで開業

のどちらかになります。

探偵の専門学校はどう?

大手の探偵数社が運営していますが、料金は数十万円。
回数は8回くらいで、探偵に必用なカリキュラムを学びます。

実地での研修もありますが、やはりこれだけでは技術は不足。
5年の経験がある現役探偵にはかないません。

そのため専門学校を運営してる親会社(探偵事務所)にて、
探偵業務を行いながら、実践で学び開業する方が増えています。

理由はかんたんで、調査力が低いレベルで尾行がバレた場合、
対象者からの訴訟を受けたり、探偵を運営できるような状態でなくなるため。

調査技術が引低いと、証拠をとれない、依頼者はこない、
挙句の果て、尾行がバレて訴訟問題となれば廃業となります。

こうした事態を避けるため、
実際に探偵事務所で経験を積み、技術面、営業面、依頼者の相談を受けるカウンセリング能力を学び、
独立する方が多いく、また安全な独立開業の手順ともいえます。

無料一括見積サービス

フリーダイヤル 0120-195-032

カテゴリー

  • この記事を書いた人

探偵レポートby井上優

はじめまして、運営者の井上優と申します。 ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。 探偵の実情に関しては、私が実際に取材した内容や、探偵事務所に依頼した体験を持つ友人からの聞き取り調査を行っております。 探偵に依頼する前に読んでください。損はさせません。 私が実際に取材した探偵事務所・興信所の取材ブログ。費用料金や相場、どこまでの内容?など。 安心して依頼できる探偵と、逆に依頼しないほうがいい探偵をお知らせします。 有利になる証拠をとる実力派と格安料金で証拠がとれない。 追加料金を請求する悪質な探偵がいるのも事実で、探偵選びで失敗しない秘訣を公開

-探偵を雇う
-, ,